日常を笑うファインダー/AKIPINとSACHIKO(AKIPINの妻)

2019/11/04粕汁/SACHIKO

突然ですが、わたくし粕汁が大好きです。
みなさんは粕汁、お好きですか?

「豚汁なら作るけど粕汁はあまり作らないなぁ」とおっしゃる方、「冬の定番メニューよ!」という方など、色々いらっしゃるだろうなぁ。
大根、人参、おあげ(=油揚げ。京都の人は『おあげさん』ってさん付けしますね。)など、具材は家庭によっても色々ですね。

わが家は鰹だしに大根、人参、おあげ、をベースに、小芋、しめじ。
リッチな日には豚肉。
練り物を刻んで入れても風味がよくなるので、竹輪かゴボウ天を入れることもある。
大根や人参は短冊切り。
気分を変えていちょう切りにすることも。
そうそう、鮭を入れても美味しい。
そして、しっかり煮込んで柔らかくなった具材に、たっぷりの酒粕をよく練って入れます。
すりこぎとすり鉢でぐるぐる練ることもありますが、急ぐ時は味噌こし網でざっくりと酒粕をこすこともある。
けれど、よく練ったほうがとろとろ〜の優しい口当たりの粕汁になるのです。最高です。

そして忘れてはならないのは、粕汁をお椀によそった後、焼き網で軽く焦げ目をつけ香ばしくなったお餅をのせる。これがまた最高です。
この「お餅のせ」は、私の実家ならではの食べ方なのかもしれません。
お店やお惣菜コーナーの粕汁にお餅が入っているのは、私は今までに見たことがありません。

さて、先ほど『粕汁をよそった後にお餅をのせる』と書きました。
この順序には、実は理由(わけ)があります。
これ、母の教えです。
さてみなさん、どういう理由だと思われますか?

ふふふ。
こんな風に問うと、なんだか意味深ですね。
まあ、そんなに深い理由があるわけではないのですが。笑
いいかげん、もったいつけずお話ししますね。

もしも粕汁をよそう前のお椀に焼いたお餅を入れると、ぷくっと膨らんだお餅の柔らかな部分が、乾いたお椀の底にくっつくからです。
その上から粕汁のお汁を注いでも、底と餅の間にまでは汁気がうまく浸透してくれません。そして、粕汁を食べていっても、底の一点にはお餅がくっついて残る。

食後に食器を流し台に運んで、さあ洗おう!というときにも、くっついたお餅はお椀の底に。
お茶碗でも、ご飯粒が乾いてこびりついてしまうと、すんなり洗えないですよね。
お餅はなおさら洗いにくいです。

だから、『粕汁をよそった後にお餅をのせる』。
つまり、汁に餅を泳がせると(あら急に言葉が荒っぽいですね、失礼。)お椀へのこびりつきがなくなります。
スポンジでゴシゴシこすらなくてもいいのです。
洗い物が、スムーズです。

それだけのことです。それだけのこと。
べつに、お餅の上から粕汁を注いでもいいんです。
でも、「それだけのこと」に意識をむける。
それだけで、家事がひとつスムーズになる。
それが主婦のすごいところ、おもしろいところだなぁ、なんて思います。

べつに、上でも下でも、前でも後ろでも、まるでもさんかくでも、いいんでしょうけれど。
そんなどうでもいい積み重ねで、家事の手際や段取りは大きく変わっていくのだろうな。
と思っています。

今年の秋はいつまでも暖かい。
はやく、キン!と冷えた、冷たい空気になっておくれ。
その日が、わが家の粕汁解禁日。

なんとこれまで、粕汁の写真はほとんど撮ってもらったことがないみたいで、「今年粕汁が解禁されたらぜったい撮る!」と夫が張り切っている。
写真はいつかの鍋焼きうどん。
寒くなってくるとこれもおいしいですね。

これは2年前の11月のおでん。とってもどうでもいいことですが、
我が家では、おでんを作った日は「今日はおでんだでよ」と夫にメールを入れます。

これは昨年11月の豚汁。見てると食べたくなってくる。

(PHOTO by AKIPIN)

 
ページの最上部へ